CSSの文字コードとコメント

ここではCSS文字コードの指定とコメントの書き方について説明します。
ブラウザに「このファイルはこの文字コードで記述されています」ということを伝えるには、ファイルの先頭で文字コードを指定する必要があります。
そのために記述するのが以下のコードです。

@charset “utf-8″;

HTMLでは<meta charset=”utf-8”>という記述で文字コードを指定しますが、css では上記の記述を使います。
@charsetと”utf-8″の間は半角スペースを空け、”utf-8″の後ろには半角セミコロン「;」を付けることに注意してください。

HTMLと同様に、CSSにも自由にコメントを記述するための構文が用意されています。

/* ここに自由にメモを書く */

上記のように「/*」と「*/」とで囲まれた部分にメモを書きます。
また、改行をして、複数行に分けて書くこともできます。

ブラウザは、/*を見つけると、次に*/が見つかるまでの間に書いてある文字を全て無視してくれます。
改行もブラウザにとっては文字の一種なので、このように記述できるのです。
どこに何のためのスタイルを記述しているのかを、いつ誰が見てもすぐにわかるように、コメントはこまめに記述するようにしましょう。

ウェブフォント

画像のファイル形式はいろいろありますが、ホームページに使う画像は「JPG(ジェイペグ)」「PNG(ピング)」「GIF (ジフ)」の3種類だけ知っておけば十分です。
近年は、小さなアイコンは画像を使わずにウェブフォントを利用する方法が普及しています。
有名なウェブフォン卜に Font Awesome (フォントオーサム)があります。
サイトのメニュー「icons」からアイコンの一覧ページへ移動できますので、興味のある方はどんなアイコンが利用できるのかを見てみるとよいでしょう。
また、ホームページにウェブフォン卜のアイコンを設置する手順もメニュー「Get Started」に説明が載っています。
サイトは英語ですが、意昧のわか5ない単語を翻訳サイトで調べることさえいとわなければ設置できるかと思います。
どのみち、ホームページの作成や運用をしていくには、わからないことや知らないととを自分で調べて知識を身に付けるというアプローチは不可欠です。
「Font Awesome 使い方」などのキーワードでインタ ーネット検索すると日本語で書かれた解説ページが見つかりますので、挑戦してみてはいかがでしょうか。